【レストラン】コリーナ・デラ・ステラ ~お昼の『浪曲』ライブ週間~
<日時> 12月12日(月)~16日(金) 各日11:30より
関西浪曲界の雄、初代・京山幸枝若(きょうやまこうしわか)さんの名盤ライブCDより、人気が高い演目を各日1席お届けします。
『浪曲』を初めてお聞きになる方にもお勧めの演目です! お食事と一緒に、どうぞお楽しみください。
・12日(月)「女侠客玉川お芳」の内 『大関御所桜仙之助』(32:37)
・13日(火)「忠臣蔵外伝」の内『大石良雄と垣見左内』(23:53)
・14日(水)「近世侠客伝」の内『祐天吉松 (上)』(22:48)
・15日(木)「近世侠客伝」の内『祐天吉松 (下)』(20:13)
・16日(金)「忠臣蔵外伝」の内『大石良雄と垣見左内』(23:53)
「星陵アーツ&レクチャーシリーズ#6」
12/16(金)14:00開演「玉川太福独演会」、17:00開演「浪曲ワークショップ」
若手で最も注目される浪曲師:玉川太福さんによる口演に、ぜひご来場ください!
お申込み・問合せ 公益財団法人星陵会 事務局03-3581-5650(平日・土曜10:00-17:00)
→〈終了いたしました〉
玉川太福「浪曲独演会」 「浪曲ワークショップ」同日開催!
日本の三大話芸といえば、落語・講談・浪曲!
浪曲の起源は800年前とも言われ、「浪花節(なにわぶし)」とも呼ばれます。
昭和初期にラジオを通して全国で人気が爆発した、日本のエンターテインメントです。
令和の今、若手で最も注目される浪曲師・玉川太福さんの口演をお楽しみに!
「浪曲って何⁉」から始まって、『唸り(うなり)』といった浪曲独特の発声法も体験できるワークショップも、ぜひご参加ください!
もちろん、一席お聞きいただけます。
【日時】 2022年12月16日(金)
「浪曲独演会」 受付開始・開場13:15 開演/14:00 終演/15:40
「浪曲ワークショップ」 受付開始・開場16:30 開演/17:00 終演/18:40
【会場】 星陵会館ホール
【出 演】 浪曲師:玉川太福 曲師:玉川みね子
【チケット】 ※各回にチケットが必要です。全席自由席(各回・定員200名)
※チケット料金、各回共通
高校生以下無料(要予約・当日学生証提示)
大学生1000円 一般2500円
【チケット申込】 →Peatixサイトより
(受付開始日 11月12日(土)10:00〜)
【お問合せ・申込】 星陵会事務局 電話/03-3581-5650(平日・土曜 10:00~17:00)
【出演者プロフィール】
玉川太福 (浪曲師)
1979年生まれ。新潟県新潟市出身。
所属:一般社団法人日本浪曲協会、公益社団法人落語芸術協会
2007年3月、二代目玉川福太郎に入門し、同年11月浅草木馬亭にて初舞台。2013年10月、木馬亭にて名披露目興行。全国各地のホール・劇場をはじめ、浪曲定席木馬亭のほか、落語の定席にも出演し、年間の口演数はおよそ500席。持ちネタは130席以上、「天保水滸伝」「清水次郎長伝」など古典演目を継承する一方、新作浪曲にも積極的に取り組み、自作の「地べたの二人」シリーズの他、映画「男はつらいよ」浪曲化など、幅広く活動を展開している。
「第1回渋谷らくご創作大賞」(2015年) 、「第72回文化庁芸術祭・大衆芸能部門新人賞」(2017年) 、「第37回浅草芸能大賞・新人賞」(2020年)、「令和3年度花形演芸大賞・銀賞」(2022年)、受賞。2016年より「にいがた観光特使」。
→〈終了いたしました〉
多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。
講演会「今日食べたものが明日の地球を決める」
実際に今日この瞬間に食べるランチや今日の夕飯が僕たちの明日の地球の現実を決めています。
この食事はどのように作られるか知っていますか。
大切な人に何を食べて欲しいですか。
今日、あなたが選んだ食べ物が、未来の家族の笑顔を決めているのです。
【日時】 2022年10月22日(土)
受付開始・開場13:15 開演/14:00 終演/15:40
【会場】 星陵会館ホール
【講 師】 長谷川真吾 株式会社ビーンズ代表取締役社長
【チケット】 全席自由席(定員260名)
高校生以下無料(要予約・当日学生証提示) 大学生1000円 一般2500円
【チケット申込】 →Peatixサイトより
(受付開始日 9月30日(金)10:00〜)
【お問合せ・申込】 星陵会事務局 電話/03-3581-5650(平日・土曜 10:00~17:00)
【プログラム】
講演会:50分 (休憩10分)
トークセッション:40分 高校生・大学生と講師によるトークセッション・質疑応答
【講師プロフィール】
長谷川真吾 株式会社ビーンズ代表取締役社長
大学卒業後、花王と世界初の技術を持つ食品加工メーカーに勤め、農業→商品化→全国販売まで食の一連の流れを全て経験する。
その中で、街に溢れている食に対する疑問が生まれ、株式会社ビーンズを起業。高い食品加工技術をもって、無農薬野菜を使った有機離乳食や子供用食品、ヴィーガンやアレルギー食品等、食材にこだわる人もおいしく楽しめる食品普及にも力を入れている。
大手企業の顧問としても多数実績あり。近年は食循環事業に注力。
→〈終了いたしました〉
多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。
アイリッシュ音楽ライブ&トーク 「LIVE of Life」
20代の個性豊かな4人によるアイリッシュバンド「Dé Domhnaigh (ジェドゥーナ)」
アイリッシュ音楽との出会いや、コロナ禍での表現・SNSを通した世界への発信など、
音楽という進路を選んだ若手アーティストに、音楽と人生を聞くライブ&トーク!
→ 内容詳細
【日 時】 2022年7月23日(土)
受付開始・開場/13:15
開演/14:00(途中休憩15分) 終演/15:45
【会 場】 星陵会館ホール
【出 演】 Dé Domhnaigh(ジェドゥーナ)
【チケット】 全席自由席(定員200名)
高校生以下無料(要予約・当日学生証提示) 大学生1000円 一般2500円
【チケット申込】 →こちら(Peatixサイトより) 6月24日(金)10:00〜受付開始
【お問合せ・申込】 星陵会事務局 電話/03-3581-5650(平日・土曜 10:00~17:00)
→〈終了いたしました〉
多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。
講演会 「〜サーキュラーって何?バイオって何?〜
『 サーキュラーバイオエコノミーへの誘い 』 」
シリーズ第3回は、「サーキュラーバイオエコノミー」という考え方について、東京大学の五十嵐圭日子教授に分かりやすく解説していただく講演会です。後半には、高校生・大学生と講師によるトークセッションを行います!
(資源の循環と環境)(環境と経済の両立)など、これからの地球のために何ができるか考えてみませんか?
→ 内容詳細
【日時】 2022年3月27日(日)
受付開始・開場13:15 開演/14:00 終演/15:40
【会場】 星陵会館ホール
【チケット】 全席自由席(定員160名)
高校生以下無料(要予約・当日学生証提示) 大学生1000円 一般2500円
【チケット申込】 →こちら(Peatixサイトより) 3月4日(金)10:00~ 受付開始
【お問合せ・申込】 星陵会事務局 電話/03-3581-5650(平日・土曜 10:00~17:00)
【プログラム】
循環型を意味する「サーキュラー」、生物圏に優しい「バイオ」。
日本では重い腰をようやく上げ始めたところですが、欧州ではすでに「サーキュラーバイオエコノミー」として、社会の中に浸透しつつある概念です。
日本はどうするのか、地球市民としての私たちに何ができるのか、一緒に考えられたらと思います。
講演会:60分 (休憩10分)
トークセッション:30分 高校生・大学生と講師によるトークセッション
【講師プロフィール】
五十嵐圭日子 東京大学教授/総長補佐
1999年に東京大学大学院農学生命科学研究科で博士取得後、スウェーデン国ウプサラ大学博士研究員、東京大学助教、准教授を経て現職。大学入試センター「生物」試験専門委員、文部科学省学術調査官、VTTフィンランド技術研究センター客員教授、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)フェロー、環境省バイオプラスチック導入ロードマップ検討委員等歴任。
ギネス世界記録®「酵素のX線結晶構造解析における最高解像度」保持者。
→〈終了いたしました〉
多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。
「 HOLIDAYS公演 『Gorsh』 」
シリーズ第2回は、宮沢賢治作品を題材に、ダンス・演劇・音楽が魅力的に交差する公演をお送りします。
終演後、主に観劇した高校生・大学生の皆さん向けに、自身の身体でもって体験するアフターワークショップを行います。
ダンスや歌の経験がなくても、気軽にご参加ください! → 公演内容詳細
【日時】
2021年12月17日(金)
受付開始・開場 16:15 開演/17:00 終演/18:00 ワークショップ 18:05~18:50
2021年12月18日(土)
受付開始・開場 14:15 開演/15:00 終演/16:00 ※ワークショップはありません
【会場】
星陵会館ホール
【チケット】
全席自由席(定員140名)
高校生以下無料(要予約・当日学生証提示)
大学生1500円 一般2500円
【チケット申込】 →こちら (Peatixサイトより) 11月15日(月)受付開始
【プログラム】
「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」「雨ニモマケズ」…
宮沢賢治作品からはじめる新たな一つの物語
歌と踊りと音楽で奏でるちょっとピリ辛でコケティッシュな三重奏
【演出・振付】
深堀絵梨
【出演】
小見美幸 (俳優、唄) 、嶋村みのり (俳優、唄 )、 深堀絵梨 (俳優、ダンス )、 松尾望 (ダンス) 、
田嶋真佐雄 (コントラバス) 、竹本仁 (ピアノ)
【原作】
宮沢賢治
【お問合せ・申込】
公益財団法人星陵会 事務局
TEL:03-3581-5650 (平日・土曜 10:00〜17:00)
→〈終了いたしました〉
多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。
次回#3は、2022年3月27日(日)の開催予定です。
主に高校生・中学生に向け、豊かな感性やコミュニケーション力を育むことを目的に、文化・芸術・科学技術など様々な分野で活躍される方による公演・講演を実施します。
合わせて、広く一般の方へ廉価で催しに参加できる機会を提供し、生涯学習の一助といたします。
「箏コンサート 『水を弾く』 」
シリーズ第1回は、箏曲の名曲をわかりやすい解説とともにお送りいたします。
楽器としての〈箏〉の魅力を十分にお楽しみください。 →「内容詳細」
<日時> 2021年9月23日(祝・木)14:00~16:00
<演奏> 安藤政輝(箏・胡弓) 安藤珠希(箏) 友常毘山(尺八)
<プログラム> 『春の海』『五段砧』『瀬音』ほか →チラシ
<チケット(自由席)> 高校生以下無料(要予約・当日学生証提示) 大学生1500円 一般2500円
<チケット申込> →こちら (Peatixサイトより) 9月6日(月)受付開始
<申込・お問合せ> 公益財団法人星陵会 事務局
TEL:03-3581-5650 (平日・土曜 10:00〜17:00)
→〈終了いたしました〉
多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。
次回#2は、12月17日(金)・18日(土)の開催予定です。
〜スタンウェイのグランドピアノをホールで弾いてみませんか
ホールに常設しております「スタンウェイB-211」を、どなたでも試演いただけます。
詳細・注意事項等をご確認の上、この機会にどうぞご利用ください。 →「内容詳細」
<期間> 2021年9月15日(水)〜18日(土)
<時間> 9:15〜/10:15〜/11:15〜/13:15〜/14:15〜/15:15〜/16:15〜
各回45分づつ
<使用料> 無料
<予約・定員> 予約制・先着順 1回の定員は、一組5名まで。
<お申込み> 公益財団法人星陵会 事務局へお電話でお申込みください。
TEL:03-3581-5650 (平日・土曜 10:00〜17:00)
→〈終了いたしました〉
地方や支社とつないだ会議、遠隔地との中継を伴う講演会など、オンラインならではのご利用をご検討ください。
※ ライブ配信を新たに計画される団体様には、配信代行サービスのご紹介も致します。